これからの考え方

あなたに合ったサポートをご提案します

【共同生活】の考え方やメリットやデメリット

★親元を離れるメリットでも有り、デメリットでもある。

メリット
 ・現状からの脱却
 ・規則正しい生活を送ることが出来る故に健康面の改善
 ・疑似社会体験を積める
 ・安心して失敗しても良い経験が積める
 ・自分自身の成長(自身を変える事)と自律を促進出来る
 ・周囲の同じ経験を持つ仲間が出来やすい
 ・隠れていた(わからなかった)障がい等の発見、そして福祉系の支援へ繋がれる
 ・常に相談できる環境にある

デメリット
 ・経済面(費用負担全般)
 ・成長には多少の窮屈さを感じる事も(実家での暮らしに比べれば)
 ・共依存やネグレクト・虐待系等の場合、親が勝手に施設側への不満を募らせる事も…

【社会参加】の考え方やメリットやデメリット

 ひきこもりの社会参加は本人のペースや希望を尊重しながら少しづつ進めていくことが大切に思います。社会参加の形も多様でそれぞれ、大切なのは就労や経済的自立だけが目的ではなく自分の役割や居場所を見つけることと思います。

 メリットは孤立の解消、自己肯定感の回復、体調の改善、将来の希望です。
デメリットはプレッシャーによる再挫折、体力精神面の負担です。
ひきこもりの社会参加は本人がどう生きたいかに寄り添うかが最も大切です。

【就労について】仕事について(お金を稼ぐことだけではない)

 ひきこもりの就労は単にお金を稼ぐだけでなく自己肯定感を取り戻すための手段の一つと思います。そして社会とのかかわりを持つ方法の一つ、自己実現や生きがい、人間関係を得る、生活リズムを整えることも就労の目的です。

 そして就労しない、働かない生き方も尊重することも大切です。就労支援はその人がどう生きたいかを支援する「生き方支援」です。
👥

グループ活動

同じような経験を持つ仲間との交流や活動を通じて、つながりを育みます。

  • 月2回のグループミーティング
  • 創作活動(絵画、音楽、文章など)
  • 外出イベント(希望者のみ)
📚

学習支援

学び直しや資格取得のサポートを行います。

  • 基礎学習のサポート
  • 資格取得のお手伝い
  • 進路相談
PAGE TOP